About Treatment

治療について

虫歯

虫歯は日頃のお口の環境によってできるもので、1日でできるわけではありません。
当院ではお口の環境(歯磨きの習慣・仕方・食べ物の習慣)に合わせて、できるだけ再治療のないように一人ひとりに合わせた治療を心掛けております。 早期発見、早期治療を行うことで進行を遅らせ、健康な歯を残すことができます。


小さい虫歯
○即時治療(CR・コンポジットレジン)…虫歯を取り除いてできた穴(窩洞)を樹脂(プラスチック材料)で詰めます。
○型取り(インレー)…歯と歯の間など、直接詰めることが難しい窩洞の場合は型を取って詰め物(インレー)を作製します







大きい虫歯
○抜髄…虫歯が進行して歯の神経にまで細菌が達すると、神経を取る治療が必要になります。
○根管治療・根管充填…歯根の中の神経の通る管(根管)を清掃し、きれいになったら薬を詰めます。
○感染根管処置…根管治療後の歯が再度細菌感染を起こした場合は、根管治療をやり直すことがあります。
○土台・被せ…歯の神経を取った歯は割れないように土台を建ててから、型を取って全体を覆う被せ(クラウン)を作製します。




歯周病

歯と歯茎の間にはもともと2~3mm程度の溝があります。 磨き残しなどが原因で歯茎が腫れて溝が深くなりことを歯肉炎といいます。 この状態であれば、歯磨きを正しい方法で行うことで治すことができますが、 そのままにしておくことで歯を支えいる骨(歯槽骨)がやせてしまう病気を歯周病といいます。 一度骨(歯槽骨)が痩せてしますと戻らないので、痩せないように機械を使って専門的に清掃を行います。


スケーリング
歯面に付いたプラークや歯石をスケーラーという器具(手用・超音波)を使用して取り除きます。


SRP
スケーリングでは取りきれない歯周ポケット内の歯石を除去し、根面の形を整えます。




予防歯科・PMTC

歯磨き指導
歯科衛生士が一人ひとりに合った歯ブラシを提案し、磨き方のアドバイスをします。


フッ素塗布
虫歯のリスクが高い方には、歯の再石灰化を促し虫歯予防効果の高いフッ素を塗布します。


PMTC
専用の器具・ペーストを使用し、歯面の着色やバイオフィルムを除去します。当院ではメンテナンスの際にみなさまに行っています。


エアフロー
自費のパウダークリーニングで歯面を傷つけずに着色やバイオフィルムを除去します。
歯の表面にはバイオフィルムといわれる膜がありますが、これは歯磨きで落とすことができません。しかし、この膜があることでプラーク(歯垢)が付きやすい状態になり虫歯や歯周病の進行を促進することになります。
歯科医院の専用の機械を使用することで除去することができます。








口腔外科

親知らず
親知らずは生え方やお口の大きさによっては虫歯や歯周病になりやすいことがあり、場合によっては抜く必要があります。


顎関節症
お口を開け閉めするときに顎関節の音がする、開けにくい、痛みがあるなどの症状がある場合、顎関節症の可能性があります。
マッサージや生活習慣の指導、スプリント(マウスピース)による治療を行います。


口腔外傷
転んだりぶつけたりして歯が欠けたりグラグラしている場合は、お早めに相談ください。状況に応じて歯の固定や修復処置を行います。

☆当院での対応が難しい症例は、烏丸御池の本院または九条病院への紹介を行っています。

小児歯科

歯科医院が初めてもしくは苦手なお子様にも、診療チェアに座りお口を開けることから練習して進めていきます。


フッ素塗布
当院は「京都市フッ化物歯面塗布事業」指定医療機関です。
フッ素は生えて間もない歯の質を強化し、虫歯予防に効果的です。


小児矯正歯科
お子様の歯並びについての相談を受け付けています。当院ではプレオルソ・インビザラインによるマウスピース矯正治療を行っています。
また、成長の過程で歯並びに影響が出るような癖(指しゃぶり・口呼吸等)などの改善をおこない、健康な歯を維持できるように指導を行います。

詰め物・被せ物

保険診療でできるもの

・コンポジットレジン(CR)
樹脂(プラスチック材料)で小さな虫歯治療が適応です。
経年劣化で変色しますが、色のバリエーションが豊富です。


・CAD/CAM インレー・クラウン
3Dプリンターで削り出して作られるもので金属アレルギーなどのリスクは少なくなるが、 セラミックに比べて耐久性に劣るため定期的な交換が必要になります。
色のバリエーションが少なく、場所によっては目立ちやすいです。


・メタル インレー・クラウン(金銀パラジウム合金)
3Dプリンターで削り出して作られるもので金属アレルギーなどのリスクは少なくなるが、 セラミックに比べて耐久性に劣るため定期的な交換が必要になります。
色のバリエーションが少なく、場所によっては目立ちやすいです。



保険外治療

・オールセラミック インレー・クラウン
金属アレルギーの方でも使用できる材料で、劣化が少なく長く持ちます。


・ジルコニア(酸化ジルコニウム)
その硬度と透明でダイヤモンドに似た高い光の屈折率を持つことから「人工ダイヤモンド」とも称される素材で非常に強度が高いです。


・e.max(二ケイ酸リチウム)
表面が滑沢で、つやがあり、透明感も出せるので、本物の歯と見分けがつかない美しさがあります。 変質・変形しないので有害物質も出さず、アレルギーの心配もありません。硬いが割れることがあります。



ブリッジ

失った歯の両隣の歯を削り、橋を渡すように人工の歯を入れます。固定式で自分の歯のように噛みやすいですが、両隣の歯への負担があり、口腔内の状態により適応外になる場合があります。上記の保険・保険外の材料からお選びいただけます。



義歯 保険

修理や調整、作り直しをしやすいことがメリットです。金属のバネが目立ちやすかったり、異物感が続く場合があります。


義歯 自費

・TUM・エステショット(ノンクラスプデンチャー)
金属のバネを使わない審美性に優れた義歯です。弾性があり、薄く軽い仕上がりで異物感が少なく、適合も良好です。


・金属床
義歯の土台部分(床)にチタンやコバルトクロムなどの金属を使用します。金属は保険で使用する樹脂よりも丈夫なので義歯の厚さを薄くすることができ、違和感が少なく適合も良好です。


インプラント

顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の被せ物を入れます。
ブリッジや義歯のような違和感や異物感がなく、自分の歯のように噛むことができ、審美性にも優れています。


インプランター
手術に使用する機材で、これを使用して骨にインプラントを入れます。
コンピューター上でCT画像と口の中の情報をマッチングさせて神経への侵襲がないようにプランニングを行います。



歯を失った場合、インプラントを入れることによって隣の歯を傷つけずに治療が可能です。


1本失った場合


複数失った場合


矯正歯科

インビザラインとは
透明に近いマウスピース型の矯正装置を装着して歯並びを綺麗にする治療方法です。歯茎に当たらない自然な付け心地で、歯科矯正用に独自に開発した素材で高い予測実現性があります。世界で1700万人以上の患者様が治療を受けています。1日20時間以上の装着と、2週間ごとの交換を行い、歯を徐々に動かしていきます。



ホワイトニング

歯を削ったり傷つけたりせず、ホワイトニングジェルを用いて漂白し歯を白くする処置のことです。歯科医院で行うオフィスホワイトニングとご自宅で行うホームホワイトニングがあります。
歯の黄ばみは先天性のものであったり、薬物・損傷によるもの食生活や加齢の影響など様々な原因で起こります。見た目が気になってお困りの方は、ホワイトニングで本来の白い歯を取り戻しましよう。
当院では、現在ホームホワイトニングのみ行っております。
オフィスホワイトニングは今後導入を予定しております。